飛耳長目ノート

日々の「気になること」「雑学」について書いていきます。ブログを書くことで日本をもっと知っていきたいと思っています。

違いを生む「違い」

「ご飯」と「ライス」の違いは?「ごはん」と「めし」も実は違う!

もし、定食屋さんやレストランで「ご飯」と「ライス」
両方あったらどうします?

たいていの場合、片方しかないのですが、
実はご飯とライスは違うのです。

何が違うのでしょう?

スポンサードリンク

「ご飯」と「ライス」の違いは何?

では、「ご飯」と「ライス」の違いは何でしょうか?

ご存知の通り、ライスは英語でご飯を意味するrice

でも、このriceはご飯より意味が広いのです。
炊いたご飯はもちろん、炊いていない
はたまたまで含まれるのですね。

この辺の意味の違いは面白いところで、
日本人がご飯を大切にしているということがわかると思います。

でも、「ご飯」と「ライス」の違いはこれだけではありません。

最大の違いは炊き方、つまり、調理法にあります。

ご飯の炊き方はご存知の通りです。
水から炊いて、水がなくなった頃に炊きあがるという流れですね。

gohan

お米が水をたっぷり含んでいますので、
粘り気があるのがこの炊き方の特徴です。

それに対して、ライスの炊き方は全く異なります。
途中で水を捨てて蒸すという方法で炊くのですね。

バスマティ米インディカ米を炊いたことのある方なら
あの炊き方だってご理解頂けるかもしれません。

lemon-rice

こちらは粘り気がほとんどなく、どちらかというと外国人好みなんです。

もちろん、提供の仕方も異なります。
ご飯はお茶碗で、ライスは平皿で提供します。

定食屋さんなどでは「ご飯」がいいですが、
洋食屋さんなどでは「ライス」がいいなんてことになるのでしょうが、
実際のところはそこまで区別されていないようです。

個人的な好みではカレーライスは
確かに粘り気のあるご飯より多少パラパラしたほうが好きですね。

皆さんはどうですか?

スポンサードリンク

「ごはん」と「めし」の違いは?

もう一つ気になる違いについて。
「ごはん」と「めし」の違いです。

これも実は違うんです。

この違いが生まれたのは、江戸時代のころ。

朝に食べるのが「ごはん」
昼や夜に食べるのは「めし」なのです。

違いはというと、なんと温度なんです。

このころはにお米を炊き、
朝食では熱い状態で食べていました。

この熱い状態の炊いたお米が「ごはん」なのです。

「ごはん」がだんだん冷めていき
お昼には冷たくなっていますが、
この状態が「めし」なんですね。

というわけで、基本的に江戸時代では

 

朝食は朝ごはん
昼食は昼めし
夕食は晩めし

と呼ばれていたのです。

rice-paddy

もちろん、これは江戸のみのこと。
江戸以外の地域では白米を食べず、
玄米に雑穀を混ぜて食べていたのがほとんどでしたから…。

パン食が増えるなど、
最近はご飯を食べる量も減ってきましたが、
ここまで見てきた通り、
日本人のご飯に対するこだわりは半端じゃないです。

自分を振り返ってみても
確かにお米の炊き加減を気にしたりしますしね。

このお米文化を大切にしていきたいですね!

-違いを生む「違い」