飛耳長目ノート

日々の「気になること」「雑学」について書いていきます。ブログを書くことで日本をもっと知っていきたいと思っています。

違いを生む「違い」

お刺身とお造りの違いは何?たたきやあらいとの違いは?

日本の魚料理といえばお刺身
日本ならではの料理ですので、外国に行くと無性に恋しくなります。

外国の人にとっては苦手な人もいますが、
新鮮な魚を刺身で食べる瞬間は日本人でよかった!と思いますよね。

そんなお刺身ですが、お店では時折、お造りと言われることもあります。

お刺身お造り以外にもたたきあらいといったものもありますよね。
これらも生の魚を食べることには変わりありません。

一体どのような違いがあるのでしょうか?
調べてみました!

スポンサードリンク

お刺身とお造りの違いは?

お刺身お造りの違いは何でしょうか?

明確な違いは実はないのですが、
お刺身と比べ、お造りは少し盛り付けが豪華というのはあるようです。

ただ、実際のところ、お刺身とお造りが同じお店にあるとは限りませんから、
この違いは本質的なものではないですね。

もう少し、歴史を紐解いてみましょう。

そもそも刺身という名前の由来は
魚の切り身を食べる習慣が生まれた江戸時代のものです。

江戸時代は武士の時代ですから、
魚の切り身という言葉が縁起が悪いんですね。

何しろ「切る」わけですから。

ということで切るを使わず、刺身と呼ぶようになったのです。

ただ、この刺身という言葉自体もあまり縁起が良くありません。
特に京都などの関西地方では刺身という言葉が嫌われ、「造り身」と呼ばれました。

これがお造りの語源なんです。

ですから、関西ではお造り、関東ではお刺身と呼ぶことが多いんです。

ちなみに刺身は英語ではSashimiの方が通じます。

お造りではないんですね。

Sashimiで通じなかったら、sliced raw fishと表現すればいいでしょう。

スポンサードリンク

あらいやたたきってどういう料理?

続いてあらいたたきについてみていきましょう。

あらいといえば、などが有名ですね。

あらいとは白身魚を薄く切り、氷で冷やした刺身のことです。
冷やすと身が縮まり、コリコリとした食感が楽しめます。
しかも脂や臭みが取れてさっぱりするという効果もあるんです。

それに対し、たたき青魚の調理法です。
アジイワシなどが有名ですね。

たたきは新鮮な魚に刻んだネギやショウガ、大葉などを載せて
包丁で叩くように細かく切る料理
です。

また、カツオのたたきのように火で炙るものもたたきと呼びます。

あらいとたたきはお刺身より少し手のかかった調理法なんですね!

まとめ

それでは最後にまとめてみましょう!

お刺身とお造りの違いは地域の違い。
お刺身は関東、お造りは関西を中心とした呼び名です。

ただ、活け造りのように豪華なお刺身のようなものをお造りと呼ぶこともあります。

あらいとたたきはお刺身やお造りとは調理法が少し異なります。
生の刺身というところは変わりませんが、
氷で冷やしたり、細かく叩くように切ったりするんですね。

日本人が生の魚を美味しく食べるためにこだわったからこそ、
このような名前の違いが生まれました。

なかなか分かりにくくはありますが、
先人の努力に敬意を表しつつ、魚を食べるのを楽しみましょう!

-違いを生む「違い」