4月8日は花祭りです。
花祭りと言っても知らない人も多いですよね。
花祭りはお釈迦様の誕生を祝う行事です。
仏教におけるクリスマスみたいなものですね。
仏教系の学校や幼稚園などに行っていたりした人にとって
花祭りは結構身近なものだったりしますが、
そうでない人にとっては縁遠い行事、花祭り。
花祭りでは誕生仏に甘茶をかけたり、
甘茶を飲んだりします。
私も仏教系の学校に通っていた時に
甘茶を飲みましたが、想像以上の甘さにびっくりしました!
どうして、このようなことを行うのでしょうか?
調べてみました!
お釈迦様の誕生日がなぜ花祭りになった?
花祭りとはお釈迦様の誕生を祝う行事ですが、
実は花祭りという名称は明治時代ごろから使われています。
花祭りの別名は灌仏会(かんぶつえ)や
仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(こうたんえ)などです。
こちらの方がお釈迦様の誕生日というイメージに近いですよね。
花祭りの名付け親は浄土真宗の僧侶安藤嶺丸という人物。
もともと、お釈迦様の誕生日である4月8日は桜の季節であるため、
花祭りという名称を唱えたそうです。
もともと、春のお祭りなども盛んな時期ですから、
それらとも結びつき、花祭りという名称が定着していきました。
花祭りの時期は暦によって異なり、
日本でも4月8日の地域と5月8日の地域があります。
この辺はお盆や七夕も一緒ですよね。
また、中国をはじめとする他のアジアの仏教国では
中国の暦に基づいて灌仏会を祝っています。
花祭りではどのようなことが行われる?
花祭りではどのような行事が行われるのでしょうか?
花祭りで行われる法要を灌仏会法要と言います。
その中では花御堂に安置された誕生仏に甘茶をかけて祝います。
この法要の1つ1つは実はお釈迦様の誕生にまつわっています。
花御堂は花で飾られた華やかな小さなお堂です。
これは、お釈迦様が生まれたルンビニという土地の花園を見立てたものです。
花御堂の中に安置される誕生仏は、天と地を指差しています。
これはお釈迦様が生まれてすぐ七歩歩き、右手で天、左手で地を指し、
「天上天下唯我独尊」と行った姿を表しています。
ちなみにこの「天上天下唯我独尊」は
「生きとし生けるものは全て尊い存在である」と言った意味です。
花御堂が白い象に乗っていることも見られます。
これはお釈迦様の母親が白い象が体に入る夢を見て、
お釈迦様を身ごもったという言い伝えを元にしています。
そして、誕生仏に甘茶をかけることですが、
これは、お釈迦様が誕生した際に、九頭の龍があらわれ、
頭から甘露の雨を注いだという伝承に由来しています。
昔は香水と呼ばれる水をかけていましたが、
現在は甘茶をかけています。
甘茶は飲むと無病息災で過ごせると言われている他、
目につけると目が良くなる、甘茶で習字をすると上達するなど、
多くの効能があると言われています。
すごい効能がありますよね!
スポンサードリンク
まとめ
それでは、まとめて見ましょう!
花祭りはお釈迦様の誕生を祝う行事で、灌仏会などと呼ばれている。
花祭りではお釈迦様の誕生にまつわる伝承に基づく法要が行われ、
甘茶が参列者に振舞われる。
こんなところでしょうか。
甘茶の甘さは飲んだ人にしかわからないと思います。
ぜひ皆さんも一度お試しを!
きっとびっくりしますよ!!