9月2日は宝くじの日です。
皆さんは宝くじを買いますか?
私はそれほど熱心ではないので、
宝くじは買っても1000円かそこら。
当たればラッキーなんでしょうが、
あまり当たらないですね…。
1000円ぐらいだと当たらなくても文句言えませんから、
当選したかを静かにチェックして、あとは黙っています。
そんな私ですが、9月2日の宝くじの日には注目しています。
宝くじをやっている人は絶対チェックの日ですからね。
そんな宝くじの日、どんな由来なんでしょうか?
なぜ、要チェックの日なんでしょうか?
調べてみました!
宝くじの日の由来は?
宝くじの日が9月2日なのはとてもシンプル。
いわゆる語呂合わせです。
9(く)2(じ)ということですね。
でも、なぜ制定されたかは意外と知らないと思います。
これは宝くじをもっと買いましょうなんていう理由ではないんです。
実は当せんしても引き換えられず、時効になってしまう宝くじが多いので、
時効防止のPRのために制定されたのです!
当たった宝くじを引き換えないなんて理解できないですよね。
ちなみに宝くじの時効は1年です。
意外と短いですよね。
宝くじの日が制定されたのは1967年のことです。
当時の第一勧業銀行、今のみずほ銀行が制定しました。
今もすごい額の時効になった宝くじがあるんですよ!
宝くじには何が行われる?
宝くじの日の由来ははっきりしました。
では、宝くじの日にはどんな行事が行われるのでしょうか?
これが実は意外と知らないイベントなんですね。
この日には「宝くじの日記念お楽しみ抽せん」が行われます。
これは前年9月から当年の8月までに抽せんされた宝くじの
ハズレくじを再度抽選するというものなんです。
要するに敗者復活戦みたいなものですね。
ハズレくじの下四桁の番号で行い、
商品は候補の中から選ぶ形になります。
こういうのがあると確かに宝くじの結果を見るようになるかもしれませんね!
これからは外れてもくじは捨てちゃダメですよ!
スポンサードリンク
まとめ
それでは最後にまとめていきましょう!
宝くじの日は9月2日です。
語呂合わせで制定されましたが、
制定理由は意外にも宝くじの振興ではなく、
当たりくじの時効を防ぐためです。
宝くじの日には宝くじの敗者復活戦的な存在である
「宝くじの日記念お楽しみ抽せん」が行われています。
実は私も宝くじの日の存在を知ったのは最近で、
ちょっとびっくりしましたし、
何よりちょっと損した気にもなりました。
たいして買っていないので当たってないかもしれませんけどね!