飛耳長目ノート

ツナとシーチキンの違いは何?

食卓でお世話になることが多いのが、シーチキン
ツナとも言いますね。

パスタにも使えますし、サラダに使っても美味しいです。
使い勝手がいいので重宝しますよね。

海外で暮らしていても缶詰が簡単に手に入ったので、
とてもお世話になりました。

とはいえ、海外では基本的にtunaと呼ばれていて、
シーチキンと呼ばれているものはありませんでした。

これはどういうことなのでしょう?
ツナとシーチキンの違い
調べてみました!

ツナとシーチキンの違いは?

ツナとシーチキンの違いはなんでしょうか?

調べてみると意外と簡単で、
シーチキンはそもそも「はごろもフーズ」の商品名なんですね。

なので、はごろもフーズ以外のものはツナと呼ばれています。

ちなみにツナは英語でマグロのこと。
スペルはtunaですね。

というわけで、ツナとシーチキンの違いは
ツナが一般的な食品の名前であるのに対し、
シーチキンははごろもフーズの商品ブランド名ということです。

シーチキンの名前の由来は?

では、ツナという一般名称と同じぐらい有名になった
シーチキンという名前はどこから来たのでしょうか?

名前的には「海の鶏肉」ということなので、
食感が鶏肉に似ているからシーチキンなのかなというと少し違います。

実はtunaは2種類に分類されており、
light meat tunawhite meat tunaがあります。

ライトミートはキハダマグロやメバチマグロが原材料で、
ちょっと色も濃い目のものです。

ホワイトミートはビンナガマグロが原材料で、
色も白やピンクっぽい色をしています。

ホワイトミートが上級品で、
ライトミートは普及品なんですね。

そのホワイトミートは良質なタンパク質を含んでいることから
sea chickenと呼ばれており、
シーチキンの商標名もそこから生まれているんです。

海外のブランドにもChicken of the seaというものもあったりするんですよ。

スポンサードリンク

シーチキンやツナの缶詰にも色々な種類がある?

シーチキンやツナの缶詰ですが、
中身の魚の違い以外にもいろいろな種類があります。

例えば、油漬のものもあれば、水煮のものもありますし、
身の形状もいろいろあります。

身については身が塊になっているソリッドタイプ
身が大きくほぐれているチャンクタイプ
身が細かくほぐれているフレークタイプがありますよね。

意外な豆知識として、製造直後よりも
ある程度時間が経った方が油と身が馴染んでおいしいそうですよ。

まとめ

ツナとシーチキンの違い
食べ物としての総称と商品名の違いでした。

とはいえ、シーチキンだけで通じるあたりは
シーチキンの名前の言いやすさや
食べ物としてのイメージのしやすさが功を奏したのでしょうね!