こどもの日は別名端午の節句と呼ばれますよね。
今はほぼ「端午の節句=こどもの日」ですが、
端午の節句はもともと男の子に関するもの。
この2つの関係はどうなんでしょうか?
調べてみました!
端午の節句は男の子の日?
端午の節句は五節句の1つ。
人日、上巳、端午、七夕、重陽ですから、
3番目と言うことになりますね。
桃の節句が女の子の日であるのに対し、
端午の節句は男の子の日とされています。
桃の節句は漢語で上巳の節句とも言いますが、
現在はほとんど桃の節句です。
それに対し、端午の節句は漢語のまま。
日本での呼び方は菖蒲の節句です。
実はもともと端午の節句は女性のためのものでした。
五月忌み(さつきいみ)と呼ばれ、
田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式を
女性が家に閉じこもって行なっていたのです。
それが、鎌倉時代ごろから、徐々に変化していきました。
菖蒲の節句の菖蒲が勝負、尚武と音が同じなので、
男の日になっていったんですね。
そして、端午というのは「端」が初め「午」が午年のうまですから、
5月の最初の午の日。
そこに午の音が五と同じことから端午が5月5日となったのです。
端午の節句がこどもの日になったのはなぜ?
1948年に端午の節句がこどもの日と定められました。
こどもの日は言わずと知れた祝日です。
桃の節句、つまり、ひな祭りが祝日でないのに、
端午の節句は祝日になったわけです。
もちろん、ひな祭りの日を祝日にする案もあったようですし、
その他に4月1日という案もあったようですが、
その2つを押しのけて5月5日がこどもの日となりました。
3月3日はまだ肌寒さが残りますし、
4月1日は学校のスタートの日ですが、エイプリルフールですからね。
とはいえ、女の子と不平等じゃないか!と言われそうですが、
現在のこどもの日は「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とされています。
昔の端午の節句のように男の子だけのものではないんですね。
スポンサードリンク
こどもの日と端午の節句のことを英語でいうと?
簡単に英語でも説明しておきましょう。
While the Girl’s Festival is known as Momo no sekku, the Boy’s Festival is called “Tango no sekku”.
女の子のひな祭りは「桃の節句」と呼ばれるのに対して、男の子の日は「端午の節句」と呼ばれます。
In 1948, Tango no sekku was renamed Kodomo no hi (Children’s day).
1948年に、5月5日が「端午の節句」は「子どもの日」と呼ばれるようになりました。
We celebrate Children’s Day in hope of healthy growth, happiness, and prosperity of both boys and girls in Children’s day although traditions of tango-no-sekku is still remains.
端午の日の伝統はまだ残っていますが、この日は、子どもの健やかな成長や幸せを祝う日となっています。
まとめ
最後に簡単にまとめておきましょう!
端午の節句はもともとは女の人のものでしたが、
武士の時代の頃から男の子のものとなりました。
現在は、こどもの日として
男の子、女の子の双方の幸せを祈る日となっています!