6月22日はボウリングの日!由来は?
6月22日はボウリングの日です。
ボウリングってみんなで楽しめて
とてもいいレジャーですよね。
あまり上手くない人でも
案外楽しめるのがボウリングのいいところです。
最近はボウリング場がなかなかない地域もありますが、
一時はボウリングブームで凄かったと言うのもうなずけます。
そんなボウリングですが、
6月22日とはどんな関係があるのでしょうか?
調べてみました!
ボウリングの日の由来は?
ボウリングの日を定めたのは日本ボウリング場協会。
制定したのは1972年。
結構昔の話なんですね。
でも、ボウリングの日の由来はもっと昔のことに関係します。
ボウリングの日である6月22日は日本に初めてのボウリング場ができた日です。
文久元年6月22日、長崎で発行された英字新聞に
ボウリング場の新規開店に関する記録があります。
文久元年といってもピンと来ませんね。
西暦で言うと1861年です。
つまり、明治より前なんです!
ボウリングの日はこの日本で初めてのボウリング場の開設を記念して制定されました。
このボウリング場はプレーの合間に飲み食いもできるので、
外国人の社交場として栄えたそうですよ!
昔のボウリングはどんなもの?
ボウリングは比較的新しいものだと思っていましたが、
ボウリングの日のエピソードを見る限り、歴史の古いスポーツです。
では、いつ頃からプレーされていたのでしょうか?
実は古代エジプト時代にはボウリングに似た競技はあったそうです。
約5000年くらい前ということですね。
元々は宗教儀式でピンは悪魔に見立てられていました。
それが現在のボウリングに近くなったのは宗教改革の頃。
宗教改革で有名なマルティン・ルターがルールを統一しました。
ただ、当時のボウリングは現在と異なり、
ピンは9本でダイヤモンド型に並べられていたそうですよ。
現在の10本ピンのボウリングとなったのは17世紀のアメリカ。
清教徒がボウリングを持ち込んだことで盛んになり、
面白くするためにピンの数を増やしました。
ルターや清教徒などが出てくるあたり、
ボウリングと宗教儀式との関連の深さがわかりますね。
ちなみにボウリングを漢字で言うと十柱戯や九柱戯となります。
ボウリングと言うとボールの方をイメージしますが、
漢字だと全くボールが出てこないのが面白いですね!
スポンサードリンク
まとめ
最後にまとめておきましょう!
6月22日はボウリングの日です。
これは日本で初めてのボウリング場が1861年6月22日にできたことで定められました。
ボウリングの歴史はとても古く5000年前くらいから似たような競技がありました。
確かにボウリングでたくさんのピンを倒すとスカッとします。
悪魔祓いだったと言うのも納得できますよね!