衣替えを英語で説明すると?いつから始まった?
そろそろ衣替えの季節ですね。
学生の頃は制服があったので、
衣替えの頃は制服を夏服や冬服に替えて
気分も変わった記憶があります。
社会人になってもスーツを取り替えるという意味では
衣替えするわけですが、制服と比べると一斉にというわけでないので、
気分の変化が少ないような気もします。
衣替えは四季のある日本独自のものなのでしょうが、
いつから始まった行事なのでしょうか?
英語ではどのように説明すればいいのでしょうか?
調べてみました!
衣替えはいつ頃から始まった?
衣替えはいつ頃から始まった行事なのでしょうか?
衣替えが始まったのは平安時代、
元々は中国から入ってきた行事です。
最初は中国に合わせ、旧暦の4月1日と10月1日に服を替えていました。
それが徐々に服の種類が増え、年に何度も衣替えをするようになります。
江戸時代には年4回衣替えをしていたそうです。
近代になってくると再度2回の衣替えとなります。
衣替えの時期も太陽暦となったこともあって、
6月1日と10月1日となり、
現在と同じ習慣になっていきます。
とはいえ、着物の衣替えは年に4回は変わっていません。
衣替えを英語で説明すると?
衣替えを英語で説明するとどうなるでしょうか?
日本語なので、koromogaeとローマ字にしてもいいですが、
seasonal change of clothingとしてもいいですね。
clothingは衣類ですから、
seasonal change of clothingは「季節に応じて衣類を替えること」と訳せます。
きちんとkoromogaeを説明するならこうです。
Koromogae is seasonal change of clothing in Japan.
衣替えは日本で季節に応じて衣類を替えることです。
スポンサードリンク
それ以外にwardrobeという単語を使ってもいいと思います。
wardrobeは洋服だんすという意味ですから、
たんすの中身を入れ替えるといった表現がいいでしょう。
I changed my wardrobe for new season.
私は新しい季節に向けて洋服ダンスの中身を替えた。
こんな感じで言ってもいいですよね。
もちろん、服という言葉を使っても構いません。
I put away my winter clothes and took out my summer clothes.
冬服をしまって夏の服を出した。
最近、旅行で日本に来る外国の方が増えていますが、
彼らを見ていてびっくりするのがその薄着っぷり。
相当肌寒い日でも半袖の人がいますからね。
風邪引かないのかなって思ってしまいます。
まとめ
それではまとめていきましょう。
衣替えは平安時代からある行事です。
今は年2回ですが、江戸時代には年4回行われていました。
衣替えを英語でいうとseasonal change of clothingとなります。
日本人に生まれたからには季節感って大事にしたいですよね。
もちろん、風邪をひかないためにも衣替えはしっかりしましょう!