まとめ
9月の行事を英語で説明してみよう!
9月といってもまだまだ暑いのが日本。
まさに残暑っていう感じですよね。
とはいえ、後半から少しずつ秋の雰囲気が出てきます。
そんな9月の行事を英語で説明するにはどうすればいいでしょうか?
まとめてみました!
まずは祝日からいきましょう。
9月には敬老の日、秋分の日がありますよね。
敬老の日を英語で説明すると?
秋分の日を英語で説明しよう!お彼岸をどう説明する?
秋分の日といえば、お墓参りやおはぎも忘れちゃいけません。
お墓参りは英語でなんて説明する?
おはぎ、ぼたもちを英語で説明してみよう!
祝日ではないですが、9月1日は防災の日ですね。
防災の日を英語で説明してみよう!
防災訓練や避難訓練を英語で言うと?防災ずきんは英語で何と言う?
ついでですが、9月29日は招き猫の日なんですって。
招き猫を英語で説明しよう!9月29日は招き猫の日!
続いて9月の風物詩に行ってみましょう。
まずは台風です。
台風を英語で言ってみよう!タイフーン、ハリケーン、サイクロンの違いは?
続いて秋の味覚、松茸。
松茸を英語で言うと?土瓶蒸しをどう表現する?
お月見もいいですよね。
お月見を英語で説明してみよう!
お月見のお供えは団子、ススキ…。英語で説明しよう!
こんな感じですね。
9月の行事もしっかり英語で説明できるようになりましょう!
-まとめ