飛耳長目ノート

日々の「気になること」「雑学」について書いていきます。ブログを書くことで日本をもっと知っていきたいと思っています。

行事・イベント

重陽の節句って?どんな行事があるの?

9月9日重陽(ちょうよう)の節句ですね。
この重陽の節句ですが、五節句の中では一番目立たない節句です。

端午の節句七夕の節句は有名ですし、
上巳の節句桃の節句と言われれば、わかるはず。

人日の節句七草がゆを食べる日だと言われれば、
結構知っている人も多いでしょう。

それに対し、9月9日はそう言うきっかけになる行事もそれほどないんです。
そんなところから知らない人が多いんでしょうね。

そんな重陽の節句ですが、どんな行事が行われていたのでしょうか?
調べてみました!

スポンサードリンク

重陽の節句の意味は?別名はある?

まずは重陽の節句「重陽」の意味から見ていきましょう!

「重陽」は読んで字のごとく、陽が重なっていると言う意味。
この陽は、いわゆる「陰と陽」の陽です。

実は奇数陽の数字とされ、9は最大の奇数なので、
この陽の極数と言われているんです。

昔は9が重なることは陽が強過ぎて不吉とされていましたが、
徐々にそれを吉と考えるようになりました。

次に別名を見てみましょう。

他の節句は桃の節句菖蒲の節句など別名がありましたが、
重陽の節句はどうなのでしょうか?

重陽の節句にも別名はあります。

重陽の節句は菊の節句と言われています。

旧暦の9月9日の頃はちょうど菊が満開の頃なので、
菊の節句と言われているのですが、
実は行事にも菊と深く関わるものがあります。

重陽の節句に行われる行事は?

重陽の節句の行事は菊と深く関わりがあります。

菊は長寿をもたらすとされていますので、
重陽の節句の行事は長寿を祈るものです。

1つ目は観菊の宴

読んで字の通り、菊の花を眺めながら行う宴会ですね。
その時には菊の花を浮かべた菊酒を酌み交わしたそうです。

風流な感じの行事ですよね。
大人向けだなと思いますよね。

次に「菊の着綿(きせわた)」と言う行事もあります。

これは重陽の節句の前夜に菊の花に綿をかぶせ、
菊の夜露と香りを綿に移し、次の日にその綿で体を拭くというもの。

これも拭くことで老いを追い払い、長寿を招く行事です。

このように重陽の節句は長寿を願うとても重要な行事だったのですが、
時期的には収穫のお祭りなどと重なってしまうこともあり、
いまいち影が薄いんですね。

とはいえ、長崎などのくんちの語源は9日からと言う説もあるなど、
今も日本の習慣には残っています。

スポンサードリンク

まとめ

最後にまとめておきましょう。

重陽の語源は陽の数字の最大の数である9が重なっていることから。

重陽の節句は菊の節句とも呼ばれ、
長寿を祈る節句です。

大切な行事ですが、お酒が入ることも
ちょっと一般的になりにくかったところなのかもしれませんね。

ま、でも菊酒はとても風流なので、
ぜひやって見たいですけどね!

-行事・イベント