飛耳長目ノート

日々の「気になること」「雑学」について書いていきます。ブログを書くことで日本をもっと知っていきたいと思っています。

英語で日本文化紹介

うなぎの蒲焼を英語でいうと?蒲の穂との関係は?

うなぎといえば蒲焼ですよね。

土用の丑の日の前などは色んなところで蒲焼を目にしますが、
やっぱり一番うなぎを食べたくなるのがうなぎ屋さんの前

蒲焼のいい匂いが食欲をそそります。

そんな蒲焼ですが、なぜ蒲焼という名前になったのでしょうか?
英語でうなぎの蒲焼を説明するにはどうすればいいでしょうか?

調べてみました!

スポンサードリンク

うなぎの蒲焼の語源は?

蒲焼の語源を見てみると興味深い説が出てきます。

それがうなぎの蒲焼の「蒲」の字は「蒲の穂」のことだというもの。

「蒲の穂」って何だ?ということで
写真を見たところ、何やら蒲焼とは似てもにつきません。

これは一体!?ということで色々調べていくと、
元々、うなぎの調理法が今と異なることがわかりました!

蒲焼は身を開いて焼くわけですが、
この調理法が始まったのは江戸時代の頃。

それ以前はうなぎを縦に串に刺して丸焼きにしていたそうなんですね。
そう言われてみると確かに「蒲の穂」とうなぎは似ていますよね。

ちなみに「がまやき」が「かばやき」なったのはなまったからだと言われています。

これ以外にも蒲焼の由来には諸説あるので、もう1つ紹介しましょう。
もう1つは焼いた色が樺(かば)の樹皮に似ているからというもの。

どちらが正しいのかはわかりませんが、
個人的には「蒲の穂」の方が面白くて好きです。

縦に串刺しにして丸焼きにしたうなぎも食べてみたいですよね。

ちなみに豆知識を1つ。

うなぎの身の開き方は関東では背開き、関西では腹開きです。
この違いが生まれたのは関東が武士の町で、関西が商人の町だから。

いわゆる切腹とつながるので、腹開きは関東では好まれなかったとされています。

ただ、これについても実際のところは
包丁の種類や好みの違いというのもあるみたいですけどね!

スポンサードリンク

蒲焼を英語でいうとどうなる?

続いては蒲焼の英語にいきましょう!

蒲焼は英語でいうとbroiled eelです。

broilは聞き慣れない単語ですが、
「焼く」という意味の単語。

grillと何が違うんだというと
broilはオーブンのように熱が上から加えられる焼き方
grillは下から熱が加えられる焼き方となります。

あれ?うなぎは思いっきり下から焼いてますよね!

ということはgrilled eelの方がいいのではと思うのですが、
蒲焼が照り焼きと同じようにタレをつけて焼くので、
照り焼きと同じくbroilを使っているというのが実情です。

炭火を強調するならcharcoal-broiled eelなどでもいいですね。

というわけであとは食べるだけです!

蒲焼の焼いている匂いと合わせて、
外国人と一緒に楽しんでください!

-英語で日本文化紹介