3月3日は金魚の日!その由来は?ひな祭りとの関係は?
3月3日はひな祭り。
実はこの日は金魚の日でもあるんです。
語呂合わせではないので、調べてみたらびっくり!
ひな祭りとの意外な関係が出てきました!
3月3日の金魚の日の由来はどんなものなのでしょうか?
3月3日の金魚の日は誰が決めた?
3月3日の金魚の日が制定されたのは1990年(平成2年)。
日本観賞魚振興会によって制定されました。
この日本観賞魚振興会ですが、2010年に解散、
現在はiOFa日本鑑賞魚振興事業協同組合となっています。
iOFa日本鑑賞魚振興事業協同組合のウェブサイトでも
金魚の日のことは確認できます。
ただ、主な活動内容として以下のように書いてあるだけなんですね。
「金魚の日(3月3日)」に因む各地イベントへの協力
金魚の日が存在するのは確かなのですが、
誰がなぜ決めたのかはわからないのです。
そこでさらに調べてみると、
弥富金魚漁業組合の三輪守夫さんが提唱したと言われています。
弥富市は金魚の産地として日本一ですし、
三輪守夫さんといえば、宇宙金魚でも有名な方ですよね。
宇宙金魚という名称は向井千秋さんが宇宙に行かれた時に
弥富金魚を持参し、宇宙酔いの実験をしたことから生まれたものですよね。
確かにこういう取り組みをされるわけですから、
金魚の日を提唱したというのも納得できますね。
スポンサードリンク
金魚の日の由来は?
では、金魚の日はなぜ3月3日となったのでしょうか?
これにはひな祭りが大きく関係しています。
実は江戸時代では、ひな祭りの時に金魚を一緒に飾るのが習慣になっていたのです。
こうなっていた理由には諸説ありますが、
金魚は当時高級だったので、一緒に飾ることで裕福さをアピールしたとか。
金魚は英語でもgold fishですから、
昔はとても高級だったんでしょうね。
今でもランチュウなど高級な金魚はたくさんありますよね。
もともと金魚は中国発祥で、宋の頃から養殖が始まりました。
日本に入ってきたのは室町時代の頃。
江戸時代の頃には日本でも金魚の養殖も定着し、
中期には庶民の愛玩物として広まったのですが、
飼育設備が整っておらず、長く飼うことはできなかったようです。
豪華な雛飾りを手に入れることが難しい庶民も多く、
そういう庶民は「つりびな」を子や孫の為に作っていたようです。
その「つりびな」の中にも金魚があったりするそうですよ。
まとめ
それではまとめていきましょう。
金魚の日は三輪守夫さんが提唱したと言われており、
日本観賞魚振興会が制定しました。
金魚の日が3月3日になったのは
江戸時代にひな祭りの際に雛人形と金魚を一緒に飾る習慣があったから。
金魚は私たちにとって身近な存在ですが、
江戸時代にはもっと身近だったんですね!