飛耳長目ノート

日々の「気になること」「雑学」について書いていきます。ブログを書くことで日本をもっと知っていきたいと思っています。

違いを生む「違い」

首都圏、関東地方、東京圏、違いは何?どうやって決まった?

ニュースで首都圏という言葉をよく聞きますよね。
日本の首都は東京ですから、東京の周囲ということなんでしょうが、
いまいち「圏」が指す範囲が分からないですよね。

さらに混乱してしまうのが、
関東地方というのもあるということ。
他にも東京圏という言葉も聞かれますよね。

混乱してしまいます。

どこが違うのでしょうか?

調べてみました!

スポンサードリンク

首都圏はどこまでを指す?

首都圏はどのくらいの範囲なんでしょうか?
首都の近郊ということなんでしょうが、
どこまでも首都圏って言っても仕方ないですよね。

実は、この首都圏
関東地方東京圏と違い、
きちんとした法律で決まっているんです!

その法律とは、その名も首都圏整備法
1956年に制定されました。

首都圏整備法の第1条には次のようになっています。

この法律は、首都圏の整備に関する総合的な計画を策定し、その実施を推進することにより、
わが国の政治、経済、文化等の中心としてふさわしい首都圏の建設と
その秩序ある発展を図ることを目的とする。

そして、首都圏整備法では、首都圏を以下の1都7県に定めています

東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県

首都圏の「圏」は「あるものを中心として、その実効力が及ぶ範囲・領域 」という意味。
そう考えると、本来であれば、首都圏は東京都それに近接する県、
つまり、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県のはず。

それがそうでないのは首都圏整備法によって首都圏が定められているからですね!

ちなみに環首都圏という言葉もあり、
群馬県、栃木県、茨城県、静岡県、長野県などはそれにあたりますよ!

関東地方はどこを指す?

法律によって定められている首都圏に対し、
関東地方には歴史があります。

関東の「関」は関所の「関」です。

関東という言葉の歴史は古く、
飛鳥時代後期から用いられていました。

その当時は「鈴鹿の関」「不破の関」「愛発(あらち)の関」が三関と呼ばれていました。
鈴鹿が三重県亀山市、不破が岐阜県不破郡関ヶ原町、
愛発は福井県敦賀市あたりと言われています。

関東というのはその関所より東の地域をいい、東国と同じ意味でした。

この関東が現在の関東と同じものとなったのが江戸時代のことです。

このころになると関所は箱根関、小仏関、碓氷関
それより東の坂東八国を関東と言いました。

坂東八国とは下の8つの国です。

相模(さがみ)・上総(かずさ)・下総(しもうさ)・常陸(ひたち)・
上野(こうずけ)・武蔵(むさし)・下野(しもつけ)・安房(あわ)

この地域を現在の都道府県でみてみると今の関東地方となります。

つまり、関東地方とは、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の1都6県
首都圏との違いは山梨県が関東地方には含まれない!ということです。

東京圏とは?

最後に東京圏を見てみましょう。

これが一番馴染みのない言葉かもしれませんね。

これも実は政府によって定められたものなんです。

国土交通省が策定した首都圏整備計画によって定められた範囲で、
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県を指します。

人口が最も集中しているところですね。
ここを「首都圏」と言っても良さそうなものですが…。

ただ、これも微妙な区分なんですよね。
茨城県の南部は千葉県の東京から遠いところと比べても東京寄りですしね。

範囲を決めるのも難しいものですね!

スポンサードリンク

まとめ

それではまとめていきましょう!

首都圏は東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県の1都7県

関東地方は茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の1都6県

東京圏は東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の1都3県

ちなみに首都圏に含まれて関東地方に含まれない山梨県は
甲信地方や中部地方に含まれます!

-違いを生む「違い」