飛耳長目ノート

日々の「気になること」「雑学」について書いていきます。ブログを書くことで日本をもっと知っていきたいと思っています。

今日は何の日? 違いを生む「違い」

2月13日、苗字制定記念日と9月19日、苗字の日。違いは何?

2月13日は苗字制定記念日

苗字(名字)に関する日なんですが、
実は、他にも名字に関する日はあります。

それが9月19日の苗字の日

どんな違いがあるのでしょうか?
リサーチしてみました!

スポンサードリンク

9月19日はなぜ「苗字の日」?

まずは9月19日から行ってみましょう!

この1870年9月19日は平民苗字許可令が出たことにより
平民に苗字を名乗ることが許された日なんです。

元々江戸時代では名字帯刀が武士の特権とされ、
武士や貴族など一部の人々しか、
苗字を名乗ることができなかったのです

それが、許されたのがこの1870年9月19日というわけですね。

ちなみに許した目的は戸籍の整備です。
幕府が倒れたことにより、
名字に関してもいろいろな混乱があったのですが、
最終的には近代化を重視し、
苗字を国民全員に名乗らせようとなったのです。

ただ、問題が1つ。

新政府に対する不信感なども影響していたのでしょう。
名乗らない人がいたんですね。

そこで、2月13日が出てきます。

myouji1

2月13日はなぜ「苗字制定記念日」?

2月13日苗字制定記念日と呼ばれる理由はなんでしょうか?

それが1875年2月13日に出された平民苗字必称義務令です。

すごい名前ですよね。

これによって、苗字を名乗ることが義務となりました。

江戸時代は苗字を名乗れるのが武士や貴族だけでしたが、
これで、それ以外の人々も名乗るようになったのです。

とはいえ、これは誤解されやすいのですが、名乗らないだけで、
江戸時代でも農民や町人は苗字を持っていたのですね。

あくまでこれはその苗字を公に名乗るようになっただけです。

ただ、僧侶の方は本来、出家前の名前を名乗らなかったので、
名前は戒名のみだったのですが、
それも平民苗字必称義務令により苗字を名乗るようになりました。

その後は、苗字を簡単には変えられないように法律が整備されていきます。
実は、しばらくは日本では夫婦別姓が基本だったんですよ。

つまり、結婚後、妻の苗字は元のままという指令が
平民苗字必称義務令制定の翌年に出ています。

その後、民法が制定され、夫婦同氏制となりました。

スポンサードリンク

まとめ

というわけで苗字の日についてまとめてみましょう。

9月19日の「苗字の日」は平民苗字許可令にちなんだもの

それに対し、2月13日の「苗字制定記念日」は平民苗字必称義務令にちなんだもの

日本人にとって当たり前の苗字ですが、
歴史を調べると色々知らなかったことが出てきて面白いですね!

ちなみに苗字と名字の違いって分かりますか?

大きな違いはありませんが、
苗字は遠い子孫、末孫という意味の「苗裔(びょうえい)」から生まれ
名字は武士が自分の支配下である地域である「名田(みょうでん)」にちなんだものです。

苗字は血縁、名字は土地に繋がりがあるんですね!

-今日は何の日?, 違いを生む「違い」