飛耳長目ノート

日々の「気になること」「雑学」について書いていきます。ブログを書くことで日本をもっと知っていきたいと思っています。

未分類

4月6日はコンビーフの日!その由来は?

2017/01/23

4月6日コンビーフの日って皆さん知ってましたか?

私は実は知っていました。
コンビーフが好きなので、前に調べたんです。

コンビーフって色々不思議ですよね。
そもそもどう言う意味か、知らない人多いですし、
あの缶の形も謎です。

コンビーフの名前の由来、
コンビーフの日はなぜ4月6日なのか、
一緒に見ていきましょう!

スポンサードリンク

コンビーフってそもそも何?

コンビーフって何なのでしょうか?

ビーフですから、牛肉なのでしょうが…。
コーンって何でしょうね。

コンビーフは英語ではcorned beef
corned beefの直訳は「塩漬けした牛肉」となります。

cornにはトウモロコシや穀物という意味だけでなく、
動詞で塩漬けにするという意味もあるんですね。

ですが、日本でよく見られるコーンビーフと外国のそれは少し違いがあります。

日本ではほぐした塩漬けの牛肉ですが、
外国、特に欧米ではほぐした状態ではありません。

しかも、缶詰でないことも多いんです!
生コーンビーフもあるんですね。

これはなぜなんでしょうか?
実は、コンビーフが生まれた経緯によるものなんです。

コンビーフは本来は長期航海などのための保存食品なんです。
そのため、岩塩を砕いた粗塩で、肉を漬け、長期保存できるようにしたのです。

corned beefのcornedもcornが粒状のものを表すことから使われているんですね。

スポンサードリンク

なぜ、4月6日はコーンビーフの日?

次にコーンビーフの日の由来について見ていきましょう。

実はこの4月6日コーンビーフの缶が特許登録された日なんです。

コンビーフといえば独特の台形の缶ですが、
これは1875年4月6日に特許登録されました。

コンビーフの缶の形を枕缶と言いますが、
これは、保存性を高めるためのものなんです。

肉を詰めるのを面積の大きい方から詰めることで、
缶の中の空気を抜けやすくし、肉の酸化を防いでいるんですね。

もともと長期保存を目指してのものなので、
こういった工夫がされたんですね。

ちなみにこの缶の形を発明したのが
Arthur A. LibbyWilliam J. Wilsonという人。
2人ともアメリカ人です。

コンビーフの保存期間ですが、
日本の缶詰だと3年というからすごいですよね。

まとめ

それではまとめてみましょう。

コーンビーフの名前の由来は
英語でそのままcorned beef。

意味は塩漬けした牛肉です。

コーンビーフの日のはコーンビーフに使われる台形の缶詰が
特許登録された日を記念したものです。

コーンビーフはアウトドアでも便利ですし、
簡単な料理にも使いやすいので、重宝しますよね。

ちなみに缶詰のコーンビーフは密封後、
高温高圧で殺菌してあるので、そのまま食べられるんですよ。

これは私も知らなかったです!

焼かないとダメだと思ってました!

-未分類